column
August 07, 2023
ゆるり楽しむ*季節と薬膳
第十七話【立秋】
キュウリの馬とナスの牛
◇◆ ゆるり楽しむ*季節と薬膳 ◇◆
おいしく食べて幸運体質!
季節の変化を示す暦
二十四節気(にじゅうしせつき)に合わせて
気軽に楽しめる“薬膳”のお話しです。
第十七話:【立秋】
キュウリの馬とナスの牛
国際中医薬膳管理師の“ゆうゆう”こと熊谷優子です。
おいしく食べて幸運体質!を目指して、
気軽にできる薬膳をおススメしています。
8月8日から8月22日は二十四節気の「立秋」。
夏が極まり、少しずつ秋の気配が始める頃。
とは言っても、暑さはMAX。照り付ける太陽やモクモクした入道雲が眩しい季節です。
お盆休みが待ち遠しい方も多いのではないでしょうか?
お盆の頃になると、割り箸の足が生えたキュウリやナスが、
仏壇の前などに飾られているのを見たことないですか?
これは「精霊馬(しょうりょううま)」と言って、
キュウリを馬、ナスを牛に見立てたものです。
ご先祖様が浄土と現世の家とを行き来する時の乗り物で、
◆キュウリは「迎え馬」で、足の速い馬で早く帰って来てほしい
◆ナスは「送り牛」で、足の遅い牛でなるべくゆっくり帰ってほしい
という意味なんですって。
旬の野菜でご先祖様を送り迎えするなんて、
昔の人は洒落たこと考えたなあ…と思いませんか?
精霊馬を飾らない宗派もあるようですし、実はわが家もですが、やらないお家も増えてますね。
私流には、キュウリとナスのおかずをお供えします。
慣習とは違うけど、ご先祖様に思いをはせることが供養の一つになるんじゃないかと、
勝手に思うわけです。
薬膳的効能を見てみると…
◆キュウリ:体の熱と余分な湿(水分)を取り除き、潤いを生む。
水分代謝をよくする。喉の渇きやほてり、むくみ改善に。
◆ナス:体の熱を冷まし、血の巡りをよくする。
胃腸を整え、水分代謝をよくする。食欲不振や胃もたれ、むくみ改善に。
ご先祖様も現世は暑いでしょうから💦
乗るだけでなく、キュウリとナスを食べて涼んでいただきたいものです(笑)。
ただし、現世人である我々は、キュウリもナスも多食はNGです。
どちらも体を冷やす力が強いので、体を温める食材をちょい足しするのがおススメです。
▶お料理の例では・・・
【キュウリ・ナス】…『キュウリとナスの薬味レモン和え』
しょうが、みょうが、大葉と、さっぱりいただけて体を温める薬味がたっぷり。
お好きならパクチーも合います。冷ややっこやそうめんに乗せても。

■キュウリとナスの薬味レモン和え
レシピ参考 →☆(サイト:『薬膳 悠々』)
ここで、よくある質問を1つご紹介!
「キュウリの先端(ヘタの部分)を切って、断面をクルクルとこすり合わせるのは何?」
これは「アクぬき」ですね。
断面同士をこすり合わせると、白い液体が出てきますので、これを水で洗い流します。
キュウリの苦味成分である「ククルビタシン」はヘタの近くに多く、
苦味を取り除くためにやります。
そうすると味がよくなる、調味料ののりが良い、と言う方もいます。
私としては、最近のキュウリは品種改良で苦味が少なくなってきており、
特に気にならなければ、してもしなくてもOKですよ~手間だし、とお伝えしています。
ククルビタシンには、抗ガン作用が期待されています。
「アク=毒」ではないんですね。
ただし、万が一、通常より明らかに苦いと感じたら、食べないで捨ててくださいね!
お腹を壊す場合がありますし、体からの食べるな!というサインです。
旬野菜で季節を感じておいしく食べて、カラダを整えていきましょう!
o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚
**薬膳講座のお知らせ**
▶『今日から楽しむ♪ゆるりと薬膳』毎月開催中!
おいしく食べて、元気でキレイな毎日を目指しましょう!
8/16(水)19:00~21:00
8/20(日)10:30~12:30
お申込みは【薬膳 悠々】の申込みフォームをご利用ください →☆
●文/熊谷優子
■■プロフィール■■
●熊谷優子(ゆうゆう)…のんびり薬膳料理研究家
久留米市を中心に『薬膳悠々』として活動。
国際中医薬膳管理師、野菜ソムリエプロ、伝統発酵醸師の資格を持つ。
マイペースに薬膳を続けていたら、長年の冷え性・低血圧・胃弱が改善、気力も充実!
スーパーで買える身近な食材で、「おなかとカラダとココロ」が幸せになる食事づくりを提案。
薬膳・発酵料理教室、季節や体調に合わせたオリジナル薬膳茶体験など。
◎webサイト:『薬膳悠々』⇒https://www.yakuzen-yuyu.com/
つづく・・・
>>>次回は8/23頃に更新予定です。
前の記事を読む>>>『ゆるり楽しむ*季節と薬膳』