想いにふれる メイドイン

予防が大事。うがい&手洗い頑張ろう!

column

October 06, 2017

二十四節気 アロマのヒント ⑳
【寒露】10/8~10/22
秋は冬への準備の季節~ローズマリーであたため効果~

太陽の運行をもとに一年を二十四に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)。
細やかな自然の変化を感じとり、日々の暮らしが豊かになるヒントを
このコラムで伝えていけたらと思います。
by Sakura

     
 

【ローズマリー】
松葉のようにとがった肉厚の葉と、清涼感のある強い香りが特徴的なハーブ。海岸沿いによく育ち、淡いブルーの花がしずくのように見えることから『海のしずく』という意味の学名をもちます。葉に消臭・殺菌作用があり、消化促進の働きもあるので肉料理などにもよく使われているポピュラーなハーブです。

 

 


~寒露~
秋は冬への準備の季節
~ローズマリーであたため効果~

 

夜空に冴え冴えと月が輝き、朝夕の露がいっそう冷たく感じられる頃、
季節は「寒露」に入りました。秋がますます深まっていきます。

夏の疲れも取れて、気候的にも過ごしやすい秋は
「スポーツの秋」とも言われ、つい活動的になってしまいがちです。

そのほうが、健康的と感じるかもしれませんが、
実はこの時期は、激しい運動よりも冬の寒さに耐えるために
体を慣らすことのほうが大切だといわれています。

動物が冬眠の準備をするように、
秋は人間も冬に向けての体づくりを行う時期なのですね。

肌寒さを感じてすぐに冬用の上着や下着を着込むと、
寒さに体が慣れないまま冬になり、
外から保温するしか冷えから体を守る手段がなくなります。

大事なのは「もうすぐ冬がくるから自家発熱装置の準備をしよう」
と体に教えてあげることです。

寒さに適応できる体づくりのため、
外気に体を慣らしながら、内側からしっかりと温めていかなければいけませんね。

そこでぜひ、お試しいただきたいアロマテラピーは
室内で手軽にできる沐浴(手浴・足浴)です。

お湯を張った洗面器に手や足を浸けるだけで
血流が良くなり体が温まりますよ。

血行を良くしてくれる「ローズマリー」は
独特の強い香りのため好き嫌いがはっきり分かれますが、
これ以上おすすめの精油はないというくらい効果が抜群なのです。

身体を温める以外にも、筋肉疲労や神経痛の症状の緩和や低血圧にも効果的。
さらに強い収れん作用により肌の引き締めにも効能を発揮してくれます。

元気が出ないときの活力チャージ、
頭をクリアにして集中力アップ、さわやかな香りでリフレッシュ効果もあります。

ローズマリーの温かいハーブティーや沐浴で
しっかり身体を温めておきたいですね。

今年の冬は自分の体の発熱装置がどれだけ元気に動くのか…。

秋は冬への準備の季節だと意識して、
寒さに負けない体を作っていきたいですね。

 

 

<ローズマリーの精油>


すっきりとした独特の強い香りを嗅ぐと、さまざまな器官が活性化します。
気持ちを高めてくれ、疲労回復や美容など心身ともにたくさんの効能を与えてくれます。
また集中力を高める作用が強いため試験前などにもおすすめの精油です。
  
●科名:シソ科
●主な産地:フランス、チュニジア、スペイン、ポルトガル、イタリア、モロッコ、アメリカ
●抽出部位:葉
●抽出方法:水蒸気蒸留法
●主な成分:1.8シネオール、ボルネオール、酢酸ボルニル、βカリオフィレン
●主な働き:血行促進、頭痛や筋肉痛の緩和、集中力を促す、むくみ除去、冷え性の改善など
      

 
 
 
<簡単アロマ術⑳…沐浴> 


 
[材料]
・ローズマリーの精油…1~3滴
・天然塩…小さじ1
・洗面器
※刺激が強いので、妊娠中、授乳中、高血圧の方は使用を控えましょう。
 
[方法]
① 洗面器に45℃くらいのお湯を張り、精油と天然塩をブレンドしたアロマソルトを溶かします。
② 手浴→両手首までお湯に浸け、香りを感じながら指や手を揉むのも効果的です。
③ 足浴→足をくるぶしの辺りまでお湯に浸けて温めましょう。
※精油が皮膚に直接つかないように注意してよくかき混ぜましょう。
 
 
 
●写真・文/Sakura


■■プロフィール■■
●関 友美…アロマセラピスト。
カウンセリング重視のアロマセラピー『Sakura』として活動中。鹿児島県出身、霧島市在住。
学生~社会人時代と福岡&東京で過ごし、イベンター、レコード会社のプロモーター、情報・出版、芸能マネージメント業などに携わる。
多くの人との出会いの中で、様々な問題や悩みに触れ、相談を受けることも多数。癒しの大切さを知り、ヒーリングを学び始める。
日本アロマ環境協会・認定アロマセラピストとして資格を取得。
聴覚障害特別支援学校の児童に向けたアロマセラピー他、出張セラピーやワークショップ等を行なう。