column
March 05, 2025
ゆるり楽しむ*季節と薬膳 2
第三話【啓蟄】 卵かけご飯を「薬膳」する!
◇◆ ゆるり楽しむ*季節と薬膳 2 ◇◆
おいしく食べて幸運体質!
気軽に楽しめる“薬膳”のお話、第2シリーズ。
季節の変化を示す暦
二十四節気(にじゅうしせっき)に合わせて
よく食べる料理や行事食の薬膳的魅力をお伝えします。

■通り道で見かけた梅。いい香り♪(by ゆうゆう)
第三話【啓蟄】
卵かけご飯を「薬膳」する!
国際中医薬膳管理師の“ゆうゆう”こと熊谷優子です。
おいしく食べて幸運体質!を目指して、
気軽にできる薬膳をおすすめしています。
3月5日から19日は、二十四節気の「啓蟄」。
冬眠していた虫たちが、土の中から顔を出す頃。
今年は遅かった梅の花も開いてきましたね!
「卵かけご飯も薬膳です」☝
薬膳は、その季節に起りやすい不調や、
それぞれの人が感じている不調を食事で改善しようというものです。
というのは前回もお話しましたね!
卵かけご飯は、TKGと呼ばれて流行った時期がありました。
トッピングのバリエーションが豊かなので、
体調にあった食材を選んで食べる「薬膳」に取り入れやすい料理なんです。

■白い卵・赤い卵
白い鶏は白卵、茶色い鶏は赤卵を産む。同じ環境や飼料で育てば、栄養価もさほど変わらない。
◆卵かけご飯の薬膳的効能を見ると…
①鶏卵:体を潤す。血を補い精神を安定させる。潤い不足、不眠や不安感に。
②うるち米:消化器系を整え、気を補う。イライラを和らげる。息切れ、食欲不振、口渇に。
③醤油:体の熱を冷ます。解毒作用により食中毒の防止や吹き出物の改善に。
薬膳的には、卵は潤いと血を補うので、気(体を動かすエネルギー)を補うものを入れたいです。
補気の食材の代表はお米!
卵かけご飯、もうそろっちゃってますね~!
そして卵。黄身だけが好きな人、全卵を使う人がいますね。
①の働きは全卵の場合です。
◆卵の薬膳的効能を見ると…
④卵黄:体を潤す。血を補い精神を安定させる。胃を整える。疲労や体力低下に。
⑤卵白:体の余分な熱を冷まし、肺を整える。咳やのどの痛み、目の充血に。
卵は栄養学的にも「完全栄養食品」と言われます。
ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分をすべて含んでいるからです。
黄身だけの卵かけご飯も濃厚で美味しいですが、卵白には卵白のよい働きがあるので、
別の料理に使うなどして食べて欲しいところです。
◆よくあるトッピングの薬膳的効能をみると…
⑥しらす:体を温める。胃腸を整え、脳の働きをよくする。血流改善、疲労、健忘、眼精疲労に。
⑦納豆:体を温める。消化器系を整え、気を補う。血を巡らすので、血行不良による冷えやシミの改善に。
⑧ねぎ:体を温め、発汗により発散させる。肺や胃を整える。カゼの初期、冷え症、鼻づまりに。
⑨海苔:体の熱を冷ます。痰を取り、余分な水分を出す。むくみや咳に。
卵にないのがビタミンCと食物繊維。
食物繊維をお米に担当してもらうなら、ビタミンCを含む食品と組み合わせれば、より完全栄養食になるわけです。
ビタミンが豊富な野菜を加えるとよいのではないでしょうか!
▶アレンジレシピ
【トマトと大葉の彩りTKG】
トマトも大葉も、春におススメな食材ですし、ビタミンCも含んでいます。
彩りも華やか!キムチを追加しても美味しいですよ~。

■レシピ参考 →☆(サイト:『薬膳 悠々』)
⑩トマト:潤いを生じ、渇きを止める。体の熱を冷ます。消化器系を整える。
春に高ぶりやすい「肝」を鎮めるため、イライラなどストレス対策にも。
⑪大葉(紫蘇):発汗を促し発散させる。体を温める。消化器系を整える。
ストレスにより滞りがちな気の巡りをよくする。
いろんな食材との組み合わせが楽しめる卵かけご飯。
あなたの体調に合ったトッピングをチョイスして、手軽に「薬膳」しませんか?
o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚
**薬膳講座のお知らせ**
▶『今日から楽しむ♪ゆるりと薬膳&発酵料理教室』 毎月開催中!
おいしく食べて、元気でキレイな毎日を目指しましょう!
●「春野菜もおいしく! 麹使いの焼き肉のタレづくり」
3/16(日)10:30~12:30
3/19(水)19:00~21:00
お申込みは【薬膳 悠々】の申込みフォームをご利用ください →☆
●文/熊谷優子
■■プロフィール■■
●熊谷優子(ゆうゆう)…のんびり薬膳料理研究家
久留米市を中心に『薬膳悠々』として活動。
国際中医薬膳管理師、野菜ソムリエプロ、伝統発酵醸師の資格を持つ。
マイペースに薬膳を続けていたら、長年の冷え性・低血圧・胃弱が改善、気力も充実!
スーパーで買える身近な食材で、「おなかとカラダとココロ」が幸せになる食事づくりを提案。
薬膳・発酵料理教室、季節や体調に合わせたオリジナル薬膳茶体験など。
◎webサイト:『薬膳悠々』⇒https://www.yakuzen-yuyu.com/
つづく・・・
>>>次回は3/20頃に更新予定です。
前の記事を読む>>>『ゆるり楽しむ*季節と薬膳』