想いにふれる メイドイン

column

November 22, 2024

ゆるり楽しむ*季節と薬膳
第四十八話【小雪】温活にしょうが!その食べ方で大丈夫? 効果的な食べ方は

◇◆ ゆるり楽しむ*季節と薬膳 ◇◆

おいしく食べて幸運体質!

季節の変化を示す暦
二十四節気(にじゅうしせつき)に合わせて
気軽に楽しめる“薬膳”のお話しです。





第四十八話【小雪】
温活にしょうが! その食べ方で大丈夫? 効果的な食べ方は


国際中医薬膳管理師の“ゆうゆう”こと熊谷優子です。

おいしく食べて幸運体質!を目指して、
気軽にできる薬膳をおススメしています。


11月22日から12月6日は、二十四節気の「小雪」。
雪が降り始めるころ。
寒いと感じることが増えてきましたね。
今年の冬は、昨年より寒く、冬らしい寒さになると予想されています。


冬といえば「温活」。
温活は、①体を冷やさない、②体を温める ことによって、冷えを改善しようというものです。

薬膳には、「冬病夏治(とうびょうかち)」と言って、
冷えなど冬の病は夏のうちから対策して治そう、という考え方があります。
単に冬の寒さ対策をするのではなくて、
そもそもの冷えの原因となる不調を取り除き、元気な体づくりを!ということです。

とはいえ、本格的な冬はもうそこ。
対策としては、冷やさず温める、ですね。

そこで、代表的な温活食材として知られる「しょうが」について、
温め力をアップさせるための効果的な食べ方をご紹介します!






薬膳的効能を見ると…

◆しょうが:体を温める。
肺や胃腸を整える。発汗により発散させる。解毒。
カゼの初期症状や冷え、嘔吐、食欲不振、乗り物酔い、つわりに。

栄養学的に言うと、しょうがの特徴的な成分は、
「ジンゲロール」と「ショウガオール」という辛みの成分です。

生のしょうがに多い「ジンゲロール」は、血流をよくして手足など体の末端を温め、発汗を促します。
殺菌作用があり、刺身や寿司に添えられたガリは、この働きが活かされてますね!
しょうがの皮の近くにあります。

しょうがを加熱・乾燥させると、ジンゲロールが「ショウガオール」に変化します。
これにより、体を温める力がアップするんです!
胃腸の調子をよくして、体の内側から温めます。

ちなみに薬膳では、
◆生姜(しょうきょう):生のしょうが
◆乾姜(かんきょう):蒸して乾燥させたしょうが
と区別します。昔から生薬としても使われてきました。

生のしょうがは、カゼの引き始めに食べ、発汗させて発散する、という使い方があります。
私は、しょうがの甘酢漬けを常備して、ゾクッとしてカゼかな?と思ったら、食べるようにしていますよ。
血流をよくするので、手足の冷えが気になるときにもよいです。

加熱か乾燥させたしょうがなら、体の内側から温めたときにオススメ。
気をつけたいのは、加熱の温度と時間です。

研究によると、ショウガオールに変化させるには、加熱温度は80℃くらいが適しているそうです。
80℃で1時間加熱するとショウガオールが10〜15%に増え、3〜4時間では40〜50%に増えるとのこと。
また、170℃以上になると、ショウガオールが別の成分に変化してしまうんですって!

芯から温まりたいときは、スープに入れてコトコト煮込むのがよさそうです。

調理するにはちょっとハードルが高い…と思う方は、
乾燥させたしょうがが販売されているので、使ってみては?
個人的には、しょうがパウダーもありだと思います。

生のしょうがと、加熱・乾燥させたしょうが。それぞれによい働きがあります。
使い分けできると、よりよいですね!



 

▶お料理の例では・・・

【しょうが】…しょうがと干し海老の炊き込みご飯
炊飯器で約1時間じっくり炊くことで、温め効果をアップさせます。
温める働きのあるエビも加え、調理は炊飯器にお任せでラクチン!
食べるとお腹からぽかぽかしてきますよ!

冷えは万病のもと。
あたたかくして、冬を快適に過ごしましょう!

 

o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚


**薬膳講座のお知らせ**

▶『今日から楽しむ♪ゆるりと薬膳&発酵料理教室』 毎月開催中!
おいしく食べて、元気でキレイな毎日を目指しましょう!
12月は「発酵黄柚子胡椒と薬膳ポン酢の会」。お鍋の季節にぴったりですよ!

12/18(水)19:00~21:00
12/22(日)10:30~12:30

お申込みは【薬膳 悠々】の申込みフォームをご利用ください →



●文/熊谷優子

■■プロフィール■■
●熊谷優子(ゆうゆう)…
のんびり薬膳料理研究家
久留米市を中心に『薬膳悠々』として活動。
国際中医薬膳管理師、野菜ソムリエプロ、伝統発酵醸師の資格を持つ。
マイペースに薬膳を続けていたら、長年の冷え性・低血圧・胃弱が改善、気力も充実!
スーパーで買える身近な食材で、「おなかとカラダとココロ」が幸せになる食事づくりを提案。

薬膳・発酵料理教室、季節や体調に合わせたオリジナル薬膳茶体験など。
◎webサイト:『薬膳悠々』⇒https://www.yakuzen-yuyu.com/



つづく・・・
>>>次回は来年2/23
頃に更新予定です。

【お知らせ】
当コラムをご愛読くださり、ありがとうございます。
読んだよ!料理作ったよ!といった皆さまからの温かいお言葉に励まされ、
今話で48話、まる2年続けることができました。
2年の節目としまして、12〜1月はお休みし、
二十四節気の始まり「立春」である来年2月にリニューアルして再開予定です。
新たなテーマは?ワクワク楽しく思案中です!
引き続きお読みいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。(ゆうゆう)




前の記事を読む>>>『ゆるり楽しむ*季節と薬膳』