想いにふれる メイドイン

予防が大事。うがい&手洗い頑張ろう!

column

October 23, 2024

ゆるり楽しむ*季節と薬膳
第四十六話【霜降】秋の味覚の代表格! みんな大好き「芋栗南瓜」を薬膳で!

◇◆ ゆるり楽しむ*季節と薬膳 ◇◆

おいしく食べて幸運体質!

季節の変化を示す暦
二十四節気(にじゅうしせつき)に合わせて
気軽に楽しめる“薬膳”のお話しです。




第四十六話【霜降】
秋の味覚の代表格! みんな大好き「芋栗南瓜」を薬膳で!

国際中医薬膳管理師の“ゆうゆう”こと熊谷優子です。

おいしく食べて幸運体質!を目指して、
気軽にできる薬膳をおススメしています。

10月23日から11月6日は、二十四節気の「霜降」。
気温が下がってきて、霜が降りるようになる頃。
だんだんと秋らしくなってきましたね!

「秋の味覚」で思い浮かべるものは?
皆さん、おそらく指を折りながら「あれもこれも」思いついていますよね。
実りの秋は食欲の秋!
特にスイーツ好きに人気なのが「芋栗南瓜」。
「いもくりなんきん」と読みますが、つまりは「さつまいも」「くり」「かぼちゃ」。
焼いただけ、蒸しただけでも甘さとホクホクが楽しめる、天然のスイーツですね!

おいしいだけでない、その素晴らしい魅力とは?!





薬膳的効能を見ると…

◆さつまいも:胃腸の調子を整える。
気や潤いを補う。疲労回復、食欲不振、無力感、むくみ、便秘に。

◆栗:体を温める。胃腸を整える。
成長・老化・生殖を司る「腎(じん)」を養うので、足腰のだるさ、耳鳴り、頻尿などエイジングケアに。
渋皮には、血流をよくする働きが。

◆南瓜(かぼちゃ):体を温める。
気を補う。疲労回復、息切れ、無力感に。

小学生の頃の思い出。全校集会で校長先生が「さつまいもは皮ごと食べよう」って言ったんですよ。
その日のおやつが、ふかしいもで…それ以来、皮ごと食べるのが習慣になりました(笑)。
さつま芋の皮には、食物繊維や抗酸化作用のあるポリフェノールなど多くの栄養が含まれるので、捨てるのもったいないです。
校長グッジョブ!

栗といえば、栗ご飯、渋皮煮、栗きんとん、モンブラン、マロングラッセ…
どれもご馳走ですが、私的には「渋皮煮」がオススメ!
なぜって、渋皮も食べるから。
栗の渋皮には血流をよくする働きがあるのです。
ただ、作る手間は大変です。買うと高いですが、作ってみると理由が分かります。
渋皮煮は、「手間かけてくれてありがとう!おかげで血流が!」って思いながら食べてくださいね(笑)。

そして、実は夏に採れるかぼちゃ。
冬至に食べるので、冬野菜と思われがちですが、夏野菜なんです。
収穫後しばらくおいて追熟させると、甘さも栄養価もアップするので、秋はちょうど食べごろ!
体を温めてくれる働きも、寒くなっていくこれからは特に嬉しいですね。




▶お料理の例では・・・
【さつまいも、栗、かぼちゃ】…芋栗かぼちゃのデリ風サラダ
3種を合わせて、おもてなしにも使えるサラダに。
体を潤すクリームチーズを調味料代わりにし、血と潤いを補うレーズンをアクセントに入れました。
乾燥しがちな秋から冬にどうぞ!

10月23日から11月6日までは、「秋土用」でもあります。
季節の変わり目のこの時期は、「脾(ひ・消化器系)」の調子が落ちやすくなります。
「いもくりなんきん」は、どれも脾を整える働きがあるので、ぴったり!

でも、おいしいからって食べすぎはよくないですよ~と、まずは自分に言い聞かせます。
皆さまもほどほどに楽しんでくださいね!



o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚

**薬膳講座のお知らせ**

▶『今日から楽しむ♪ゆるりと薬膳&発酵料理教室』 毎月開催中!
おいしく食べて、元気でキレイな毎日を目指しましょう!
11月は「落花生の会」。秋の乾燥対策にもよい落花生でピーナッツバターを作ります!

11/17(日)10:30~12:30
11/20(水)19:00~21:00


お申込みは【薬膳 悠々】の申込みフォームをご利用ください →



●文/熊谷優子

■■プロフィール■■
●熊谷優子(ゆうゆう)…
のんびり薬膳料理研究家
久留米市を中心に『薬膳悠々』として活動。
国際中医薬膳管理師、野菜ソムリエプロ、伝統発酵醸師の資格を持つ。
マイペースに薬膳を続けていたら、長年の冷え性・低血圧・胃弱が改善、気力も充実!
スーパーで買える身近な食材で、「おなかとカラダとココロ」が幸せになる食事づくりを提案。

薬膳・発酵料理教室、季節や体調に合わせたオリジナル薬膳茶体験など。
◎webサイト:『薬膳悠々』⇒https://www.yakuzen-yuyu.com/



つづく・・・
>>>次回は11/7
頃に更新予定です。


前の記事を読む>>>『ゆるり楽しむ*季節と薬膳』