想いにふれる メイドイン

予防が大事。うがい&手洗い頑張ろう!

column

October 08, 2024

ゆるり楽しむ*季節と薬膳
第四十五話【寒露】ごまとキノコと豆 白と黒の誘惑

◇◆ ゆるり楽しむ*季節と薬膳 ◇◆

おいしく食べて幸運体質!

季節の変化を示す暦
二十四節気(にじゅうしせつき)に合わせて
気軽に楽しめる“薬膳”のお話しです。




第四十五話【寒露】
ごまとキノコと豆 白と黒の誘惑

国際中医薬膳管理師の“ゆうゆう”こと熊谷優子です。

おいしく食べて幸運体質!を目指して、
気軽にできる薬膳をおススメしています。

10月8日から22日は、二十四節気の「寒露」。
草木に冷たい露が降りる頃。
やっと過ごしやすく、秋らしくなってきましたね!


「ごま」「キノコ」「豆」。
お好きですか? 特に女性にはお好きな方が多いような…私はどれも大好きです!
この3種に共通のことがあるんですが、何だと思いますか?


◆収穫時期が秋
どれも年中食べられますし、健康にもよい食材と言われていますね。
天然のキノコは、春と秋に採れるものが多いです。
ごまと豆は、秋に収穫し、乾燥させます。
松茸食べたいなあ…。

◆白と黒がある
白ごまと黒ごま。
キノコ界からは代表として、白木耳(白キクラゲ)と黒木耳(黒キクラゲ)。
大豆と黒豆。

大豆は白いかな?と思うかもしれませんね。
一般的な大豆は「黄大豆」ですが、黒大豆との比較で「白大豆」と呼ばれることがあります。
また、白餡の材料になるのは、白色をしたいんげん豆です。

薬膳的には、例えば同じ「ごま」であっても、白と黒では働きが違うとされます。



 

薬膳的効能を見ると…
◆白ごま:肺や大腸を潤す。便秘、肌の乾燥や肌荒れに。
◆黒ごま:潤いや血を補う。
足腰に力が入らない、白髪、肌や髪の乾燥などエイジングケアに。めまいや耳鳴り、便秘にも。

木耳(キクラゲ)は、薬膳では代表的な食材の1つです。効能は…
◆白木耳:潤いを補う。肺を潤して咳を止める。
滋養強壮、肌乾の乾燥や肌荒れなど美肌づくりに。
◆黒木耳:気血を補う。肺を潤して咳を止める。出血を止める。血流をよくする。
疲労倦怠感、生活習慣病予防、貧血予防、不正出血、エイジングケアに。


薬膳的には、秋には「白いもの」、冬には「黒いもの」を摂るとよいとされます。
乾燥しがちな秋に摂りたい「肺」を潤す食材は、白いものが多いです。
白木耳は代表的食材で、甘く煮てトロトロにした白木耳は、中華料理のデザートとしてもおなじみです。
冬に養生したい「腎(じん)」には、黒い食材を。
腎は成長~老化を司るので、エイジングケアにもよいですよ!

◆大豆:消化器系を整え、気を補う。
水分代謝をよくする。疲労、消化不良、むくみに。
◆黒大豆:血流や水分代謝をよくする。
血や潤いを補う。消化器系を整える。疲労、むくみ、エイジングケアに。

大豆は「黄大豆」なので、色としては「黄」になります。
黄色い食材は、体を動かすエネルギーである「気」を補い、「脾(ひ)(消化器系)」を整えるものが多いです。



▶お料理の例では・・・
【白ごま、黒木耳】…にんじんと黒キクラゲのごまマヨ和え
空気が乾燥しがちな秋から冬にかけてオススメの1品です。
潤いや血を補う食材なので、肌や髪の乾燥、ドライアイが気になる方に!

食材の色には、他に「赤」「青(緑)」があります。
いずれお話ししますので、どうぞお楽しみに~?!

食材を選ぶときには、ちょいと色も気にかけてみてくださいね!

 

o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚o。o゚o。o゚o。o゚o゚o。o゚

**薬膳講座のお知らせ**

▶『今日から楽しむ♪ゆるりと薬膳&発酵料理教室』 毎月開催中!
おいしく食べて、元気でキレイな毎日を目指しましょう!
10月は「旬のフルーツを楽しむ会」。薬膳的にオススメがいっぱいです!

10/16(水)19:00~21:00
10/20(日)10:30~12:30


お申込みは【薬膳 悠々】の申込みフォームをご利用ください →



●文/熊谷優子

■■プロフィール■■
●熊谷優子(ゆうゆう)…
のんびり薬膳料理研究家
久留米市を中心に『薬膳悠々』として活動。
国際中医薬膳管理師、野菜ソムリエプロ、伝統発酵醸師の資格を持つ。
マイペースに薬膳を続けていたら、長年の冷え性・低血圧・胃弱が改善、気力も充実!
スーパーで買える身近な食材で、「おなかとカラダとココロ」が幸せになる食事づくりを提案。

薬膳・発酵料理教室、季節や体調に合わせたオリジナル薬膳茶体験など。
◎webサイト:『薬膳悠々』⇒https://www.yakuzen-yuyu.com/



つづく・・・
>>>次回は10/23
頃に更新予定です。


前の記事を読む>>>『ゆるり楽しむ*季節と薬膳』